住宅タウンの地産地消率向上と電力潮流削減を目的としたBESS・HPWHアグリゲーション手法
住宅タウンの地産地消率向上と電力潮流削減を目的としたBESS・HPWHアグリゲーション手法
カテゴリ: 部門大会
論文No: P47
グループ名: 【B】平成29年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2017/09/05
タイトル(英語): BESS and HPWH Aggregation Method for Increasing the Electric Power Self-supply Ratio and Reducing Power Flow in Residential Town
著者名: 谷 哲郎(早稲田大学),林 泰弘(早稲田大学),芳澤 信哉(早稲田大学),吉永 淳(早稲田大学),広橋 亘(早稲田大学),梅岡 尚(積水化学工業),塩 将一(積水化学工業)
著者名(英語): Tetsuro Tani|Yasuhiro Hayashi|Shinya Yoshizawa|jun Yoshinaga|Wataru Hirohashi|Takashi Umeoka|Masakazu Shio
キーワード: 太陽光発電|蓄電池|地産地消|電力融通|ヒートポンプ給湯機,Photovoltaic generation,Battery Energy Storage System,Electric power self-supply,Intedchanging power,Heat-pump water heater
要約(日本語): 年間での一次エネルギー消費量が正味でゼロとなるNet Zero Energy House (ZEH)の実現が義務化されている一方,太陽光発電(PV)の余剰電力の買取価格の低下が進むことから,ZEH達成だけでなく電力の地産地消率向上が重要である。住宅タウン内での地産地消率の向上には,ヒートポンプ給湯機(HPWH)の日中シフト運転によるPV逆潮流の軽減や,蓄電池(BESS)の充放電による住宅間の電力融通が有効であるが,充放電量によっては系統変圧器や配電線路などの設備容量を超過する可能性がある。そこで本研究では,地産地消率向上と電力潮流量削減を目的とした,BESSとHPWHのアグリゲーション手法を提案し,実測データに基づく数値計算を通して,提案手法の有用性を検証する。
PDFファイルサイズ: 729 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
