高低圧混触地絡事故の低圧配電線側からの直接検出手法
高低圧混触地絡事故の低圧配電線側からの直接検出手法
カテゴリ: 部門大会
論文No: 10
グループ名: 【B】平成29年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2017/09/05
タイトル(英語): Direct Detection Method of Ground Fault by the Contact between High and Low Voltage Lines from Low Voltage Distribution Line Side
著者名: 吉田 義昭(広島工業大学),佐伯 颯太(広島工業大学),布村 直人(広島工業大学)
著者名(英語): Yoshiaki Yoshida|Souta Saiki|Nunomura Naoto
キーワード: 地絡事故|直接検出|地絡電流|線間電圧変化|B種接地抵抗,ground fault,direct detection,ground current,line voltage change,B type earth resistance
要約(日本語): 高低圧混触地絡事故時に,低圧電路の対地電圧が300?600 Vに上昇する場合,1秒以内の電路の停止が必要である。高低圧混触事故の検出には,「直接検出」と「間接検出」がある。従来,低圧系統側からは単独運転検出装置による間接検出が一般的である。能動信号が電力品質に与える影響や検出時間の短縮化が課題であった。本論文は,低圧三相の線間電圧の変化パターンから高低圧混触事故を直接検出する手法を提案する。最初に,簡易な高圧配電線モデルから検出原理を説明する。次に,種々の系統条件を考慮した三相不平衡潮流解析モデルを開発し,提案手法の検出条件を詳細に検討した。最後に,実配電系統における常時電圧変動を測定し,提案手法のアルゴリズムが不要動作する可能性を検討した。
PDFファイルサイズ: 941 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
