需要側機器の無効電力補償による電圧上昇対策―出力抑制を考慮した場合の費用対効果分析手法―
需要側機器の無効電力補償による電圧上昇対策―出力抑制を考慮した場合の費用対効果分析手法―
カテゴリ: 部門大会
論文No: 9
グループ名: 【B】令和元年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2019/08/23
タイトル(英語): Voltage Stabilization with Reactive Power Compensation by Demand Side Equipment -Cost-effectiveness Analysis Method Considering PV Output Curtailment
著者名: 高木 雅昭(電力中央研究所),福島 健太郎(電力中央研究所),田頭 直人(電力中央研究所),岡田 健司(電力中央研究所),浅野 浩志(電力中央研究所)
著者名(英語): Masaaki Takagi|Kentaro Fukushima|Naoto Tagashira|Kenji Okada|Hiroshi Asano
キーワード: 太陽光発電|無効電力|出力抑制|配電系統|費用対効果分析電圧安定化,PV,reactive power,curtailment,distribution network,cost effectiveness analysisvoltage stabilization
要約(日本語): PV逆潮流による電圧上昇問題に対し、無効電力補償による対策を行う場合、これまでは、高圧系統にSVCを設置していた。一方、需要側機器を用いた無効電力補償も有望な対策として検討されている。また、PVの出力抑制を一定程度許容することで、無効電力補償装置の設備容量削減が期待できる。無効電力補償装置の設備容量と出力抑制量はトレードオフの関係があるため、両者の合計費用が最小となる最適な出力抑制の割合というものが存在すると思われる。本研究の目的は、出力抑制を考慮した場合の無効電力補償装置の費用対効果分析手法を提案し、費用が最小となる出力抑制量を明らかにした上で、需要側機器の経済的成立性を検討することにある。
PDFファイルサイズ: 1,220 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
