商品情報にスキップ
1 1

スマートフォンを活用した家庭向け省エネサービスの実証研究:1時間使用量アラートの自動生成手法と運用実績

スマートフォンを活用した家庭向け省エネサービスの実証研究:1時間使用量アラートの自動生成手法と運用実績

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 36

グループ名: 【B】令和元年電気学会電力・エネルギー部門大会

発行日: 2019/08/23

タイトル(英語): Field Experiment of Smartphone-based Energy Efficiency Services for Households: Methodology and Results of Hourly Electricity Usage Alert

著者名: 西尾 健一郎(電力中央研究所),向井 登志広(電力中央研究所),小松 秀徳(電力中央研究所),佐々木 正信(東京電力エナジーパートナー),大舘 陽子(Crossdoor),前木 和(デロイト トーマツ コンサルティング)

著者名(英語): Ken-ichiro Nishio|Toshihiro Mukai|Hidenori Komatsu|Masanobu Sasaki|Yoko Odate|Wataru Maeki

キーワード: 省エネルギー|温暖化対策|スマートメータ|行動科学|電力需要ランダム化比較対照実験,energy efficiency,climate change policy,smart meter,behavior science,electricity demandrandomized controlled trial

要約(日本語): 家庭部門における省エネルギー行動を促す手法として、エネルギーデータ分析技術や行動科学の知見を活用した情報提供が注目されている。我が国では、宅内モニターなどの専用表示端末を用いたHEMSの検討は多くなされてきたが、普及が進むスマートフォン(スマホ)の活用事例は僅少である。そこで、環境省「低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)等による家庭等の自発的対策推進事業」において、関東地域でスマホアプリの大規模実証を行った。本研究では、その一環で実施したスマートメータBルートデータに基づく1時間使用量アラートの検討を対象として、その自動生成手法や運用実績について報告する。

PDFファイルサイズ: 517 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する