低圧用新型能動方式PCSの無効電力出力制御部の特性がフリッカに与える影響に関する基礎検討
低圧用新型能動方式PCSの無効電力出力制御部の特性がフリッカに与える影響に関する基礎検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: 135
グループ名: 【B】令和元年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2019/08/23
タイトル(英語): Consideration on the Influence of Reactive Power Output Controller in Frequency-FB-PCS on the Voltage Flicker in LV Circuit
著者名: 丸山 雅仁(上智大学),坂本 織江(上智大学),竹下 健太(上智大学),張本 毅(九州電力),村川 健一(九州電力),中山 陽介(九州電力)
著者名(英語): Maruyama Masato|Sakamoto Orie|Takeshita Kenta|Harimoto Tsuyoshi|Murakawa Kenichi|Nakayama Yousuke
キーワード: 太陽光発電|配電系統|電圧変動|単独運転検出|パワーコンディショナステップ注入付周波数フィードバック方式PCS,Photovoltaic Generation,Distribution System,Voltage Flicker,Islanding Detection,PCSFrequency Feedback Type PCS
要約(日本語): 近年、配電系統に接続される太陽光発電が急増している。太陽光発電を配電系統に接続する際には単独運転検出が義務付けられている。単独運転検出の方式の一つに新型能動方式と呼ばれるステップ注入付周波数フィードバック方式があり、無効電力を配電線に注入することで単独運転時の周波数変化を拡大し単独運転を検出する。しかし太陽光発電の増加に伴い注入される無効電力も増加し、平常時の電圧フリッカの発生が課題となっている。またPCSによって無効電力の出力制御部に違いがある。本稿では瞬時値解析モデルを用いて無効電力出力制御部の特性の違いがフリッカ発生に与える影響について検討した結果を報告する。
PDFファイルサイズ: 433 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
