商品情報にスキップ
1 1

九州V2G実証事業(2030年断面における九州全系のEV充放電ポテンシャル評価)

九州V2G実証事業(2030年断面における九州全系のEV充放電ポテンシャル評価)

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 221

グループ名: 【B】令和元年電気学会電力・エネルギー部門大会

発行日: 2019/08/23

タイトル(英語): Kyushu V2G Demonstration Project(Evaluation of the charge-discharge potential of EVs in Kyushu area in 2030)

著者名: 高橋 雅仁(電力中央研究所),大嶺 英太郎(電力中央研究所),後藤 久典(電力中央研究所),高木 雅昭(電力中央研究所),八太 啓行(電力中央研究所),坂東 茂(電力中央研究所),名雪 琢弥(電力中央研究所),浅野 浩志(電力中央研究所),池谷 知彦(電力中央研究所),鈴木 直人(九州電力)

著者名(英語): Masahito Takahashi|Eitaro Omine|Hisanori Goto|Masaaki Takagi|Hiroyuki Hatta|Shigeru Bando|Takuya Nayuki|Hiroshi Asano|Tomohiko Ikeya|Naoto Suzuki

キーワード: ビークルツーグリッド|電気自動車|充放電|ポテンシャル評価,Vehicle to grid,Electric vehicle,Charge and discharge,Potential evaluation

要約(日本語): EVを電力需給調整に活用するV2Gは、太陽光発電等の再生可能エネルギーに対する新たな調整力として期待されている。九州電力、電力中央研究所、日産自動車、三菱自動車工業、三菱電機の5社は、2018年6月より九州V2G実証事業を開始した。著者らは、2030年のEV普及時点における(九州全域で120万台)、九州内の2地域のEVの稼動状況と充電需要を推定すると共に、九州全系におけるEV充放電ポテンシャル量を評価した。全系のPV余剰対策として、昼間9~15時に需要造成を促す上げDRを発動した場合、EV充電量の昼間シフトと、前夜に放電しSOC空き容量を確保、昼間充電することで最大277万kW造成できる。

PDFファイルサイズ: 482 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する