商品情報にスキップ
1 1

日本海沿岸地域における-10℃高度とJLDNによって観測された発雷との関係の特徴

日本海沿岸地域における-10℃高度とJLDNによって観測された発雷との関係の特徴

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 280

グループ名: 【B】令和元年電気学会電力・エネルギー部門大会

発行日: 2019/08/23

タイトル(英語): Characteristics of relationship between height of -10 degree centigrade air layler and lightning occurrance observed by the JLDN in coastal areas of the Sea of Japan

著者名: 松井 倫弘(フランクリン・ジャパン),道下 幸志(静岡大学),横山 茂(静岡大学)

著者名(英語): Michihiro Matsui|Koji Michishita|Shigeru Yokoyama

キーワード: -10℃高度|雷観測|冬季雷|JLDN,height of -10 degree centigrade air layler,lightning observation,winter lightning,JLDN

要約(日本語): 発雷に関連する電荷は、大気の温度が-10℃高度になる層に存在することが確認されている。本研究では、この高度を-10℃高度と呼び、その高度は、季節や地域によって大きく変わる。日本海側の冬季雷地域では、平均-10℃高度は、冬季で数百m、夏季で約7000mであった。調査の結果、夏季における10℃高度が6500~7000mの時が、最も発雷数が大きく冬季では、-10℃高度が3000~3500mのときに発雷数が夏季に次いで多い。-10℃高度が、5000m以下になると、正極性の比率が上昇する。

PDFファイルサイズ: 513 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する