1
/
の
1
電流積分電荷法を用いた蓄積電荷量の評価法の提案
電流積分電荷法を用いた蓄積電荷量の評価法の提案
通常価格
¥440 JPY
通常価格
セール価格
¥440 JPY
単価
/
あたり
税込
カテゴリ: 部門大会
論文No: 2-P2-2
グループ名: 【A】令和6年電気学会基礎・材料・共通部門大会
発行日: 2024/08/26
著者名: 新荻 隼輔(東京都市大学), 嘉納 広大(東京都市大学), 三宅 弘晃(東京都市大学), 田中 康寛(東京都市大学)
キーワード: 空間電荷分布|パルス静電応力(PEA) 法|電流積分電荷法(Q(t))法|低密度ポリエチレン (LDPE)
要約(日本語): 電流積分電荷(Q(t))法は,電流の時間積分値を計測することで材料の絶縁性を評価する手法であり、蓄積する電荷量は直接評価できないが、電荷蓄積過程を単純なモデルに限定することで、電荷の蓄積を評価できる可能性がある。ここではQ(t)測定終了時より見積もった伝導電流が測定初期から流れていたとして,それ以上に流れた電流は空間電荷の蓄積によるものだと仮定し,その差による電荷量を算出し,PEA法で観測された空間電荷量と比較した。なお今回は測定実績が豊富な低密度ポリエチレン(LDPE)について両者の比較を試みた。その結果低電界領域ではPEA法で算出した蓄積電荷量と、Q(t)法で算出した電荷量のいずれも線形的に増加し,Q(t)法による電荷蓄積の見積もりは,ある程度有効であること分かった。
PDFファイルサイズ: 405 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
