建物ゼロエミッション化に資する再エネ水素利用システムの役割と導入設備容量に関する評価
建物ゼロエミッション化に資する再エネ水素利用システムの役割と導入設備容量に関する評価
カテゴリ: 部門大会
論文No: 18
グループ名: 【B】令和2年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2020/08/28
タイトル(英語): A Study on Introduction of Hydrogen Utilization System for Zero Emission Buildings
著者名: 瀬川裕太(清水建設),沼田茂生(清水建設),下田英介(清水建設),遠藤成輝(産業技術総合研究所),前田哲彦(産業技術総合研究所)
著者名(英語): Yuta Segawa (Shimizu Corporation), Sigeo Numata (Shimizu Corporation), Eisuke Shimoda (Shimizu Corporation), Naruki Endo (Advanced Industrial Science and Technology), Tetsuhiko Maeda (Advanced Industrial Science and Technology)
キーワード: 水素|ZEB|エネルギーシミュレーション|水素吸蔵合金|hydrogen|ZEB|energy simulation|metal hydride
要約(日本語): 温室効果ガス排出削減のため,近年,再エネ余剰電力を利用し製造したCO2フリー水素に注目が集まっている.再エネ余剰電力をCO2フリー水素に変換して貯蔵する技術は長期間かつ大規模の貯蔵に適しており,季節により大きく変動する再エネ余剰電力を年間通して建物や街区で利用するためには,再エネ水素での貯蔵が優位になる可能性がある.本稿では,水素・燃料電池戦略ロードマップ等に記された水素設備の価格低下の想定トレンドを参考に,設備導入価格を評価指標にした時間経過に伴う最適なエネルギー貯蔵設備(蓄電池設備,水素設備)の導入容量ならびにその割合等を,線形計画法を用いたエネルギーシミュレーションにより検証する.
PDFファイルサイズ: 904 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
