需給調整力の広域取引市場が導入された多地域系統における経済性評価
需給調整力の広域取引市場が導入された多地域系統における経済性評価
カテゴリ: 部門大会
論文No: 20
グループ名: 【B】令和2年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2020/08/28
タイトル(英語): Evaluation on Economic Efficiency in Multi-Area Power System with Wide Area Trading Market of Supply Reserve Capacity
著者名: 山下隼矢(東京大学),横山明彦(東京大学),石川幸一郎(東京ガス),八木貴大(東京ガス),佐藤祐也(東京ガス)
著者名(英語): Shunya Yamashita (The University of Tokyo), Akihiko Yokoyama (The University of Tokyo), Koichiro Ishikawa (Tokyo Gas Co.,Ltd.), Takahiro Yagi (Tokyo Gas Co.,Ltd.), Yuya Sato (Tokyo Gas Co.,Ltd.)
キーワード: 調整力取引|電力取引|連系線|発電機起動停止計画|マージン|Reserve Capacity Trading|Energy Trading|Tie Line|Unit Commitment|Margin
要約(日本語): 電力システム改革の一環として,調整力を商品とした需給調整市場が開設されていく予定である。地域間調整力取引の結果,連系線にマージンが設定されることにより,連系線の空容量が圧迫し,エネルギー取引による経済性の向上が損なわれることが考えられ,どの程度のマージンを確保すれば良いかは,現在検討されている。本稿では,3地域モデルにおいて,各地域に一つの発電事業者と送配電事業者が存在するものと仮定し,3段階の発電機起動停止計画により週間運用計画を作成し,需給調整力の広域取引が地域全体に与える経済性を評価する。また,地域間連系線のマージン設定を3ケースに分け,経済性にどのような影響を与えるかについて評価する。
PDFファイルサイズ: 715 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
