商品情報にスキップ
1 1

低炭素エネルギーシステムにおけるエネルギー貯蔵の役割:非同期電源比率を考慮したエネルギーシステム最適化モデルによる検討

低炭素エネルギーシステムにおけるエネルギー貯蔵の役割:非同期電源比率を考慮したエネルギーシステム最適化モデルによる検討

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 40

グループ名: 【B】令和2年電気学会電力・エネルギー部門大会

発行日: 2020/08/28

タイトル(英語): The Value of Energy Storage in the Decarbonized Energy System: An Energy System Optimization Approach Considering Non-Synchronous Power Generation Constraints

著者名: 川上恭章(日本エネルギー経済研究所)

著者名(英語): Yasuaki Kawakami (The Institute of Energy Economics Japan)

キーワード: エネルギー貯蔵|水素|余剰電力|2050年80%削減|エネルギーシステム最適化モデル|energy storage|hydrogen|surplus electricity|80% reduction in 2050|energy system optimization model

要約(日本語): SNSP比率上限制約を考慮した高時間解像度エネルギーシステム最適化モデルを用いて,2050年CO280%削減のためのエネルギー供給計画やエネルギー貯蔵技術の役割を分析した。野心的な削減目標達成のためには,電力部門のCO2排出をゼロとし,大量の蓄電池を導入する必要がある。SNSP比率上限許容値が低いほど,出力抑制量や蓄電池導入量,CO2削減費用は上昇する。また,水素貯蔵も,VREポテンシャルの最大活用の観点で一定の導入が進み,輸入水素の利用が制限される場合には,主に夜間の供給力として電力への再変換が行なわれ得る。SNSP比率上限を高めた電力需給運用を可能とすることは,エネルギーシステム低炭素化の実現に要するコスト上昇を抑制する効果をもたらすことが期待される。

PDFファイルサイズ: 844 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する