需給調整市場を考慮した電力貯蔵装置の最適週間運用計画および価値評価に関する研究
需給調整市場を考慮した電力貯蔵装置の最適週間運用計画および価値評価に関する研究
カテゴリ: 部門大会
論文No: 138
グループ名: 【B】令和2年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2020/08/28
タイトル(英語): A Study on Optimal Weekly Operation Scheduling and Economic Evaluation of Electric Energy Storage Systems Considering Reserve Market
著者名: 平野創(東京大学),横山明彦(東京大学)
著者名(英語): Hajime Hirano (The University of Tokyo), Akihiko Yokoyama (The University of Tokyo)
キーワード: 電力系統|需給計画|電力貯蔵装置|再生可能エネルギー|需給調整市場|系統連系|power system|demand and supply planning|electric power storage system|renewable energy|reserve market|interconnection
要約(日本語): 近年、再生可能エネルギー電源(RES)、とりわけ我が国においては太陽光発電(PV)の電力系統への大量導入が進んでいる。しかしながらPVは昼間にしか発電せず、出力も天候条件に大きく左右されるという特徴を持つため、大量導入時には需給バランス維持のための対策が必要不可欠である。その対策としてはPV発電量予測精度の改善や電力貯蔵装置の活用などが候補として挙げられる。代表的な電力貯蔵装置の一つである揚水発電所は従来は電力需要の少ない夜間に揚水運転を、多い昼間に発電運転をすることで系統全体の経済性の向上に貢献してきたが、PVの大量導入により昼間の正味の需要が減少することでこの運用手法は最適とは言えなくなってきている。一方で火力発電機と比較して大きな出力変化速度を持つ揚水発電所は電力需要の短時間変動に対応する調整力としての活用が期待できる。そこで本研究では2021年度より順次開設される需給調整市場における取引を考慮した、PV大量導入環境下における揚水発電所の最適運用手法およびその定量的価値評価についてシミュレーションを行った。
PDFファイルサイズ: 267 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
