2050年のCO2排出80%削減及び正味ゼロ排出に向けた日本の電力化率と電源構成:多地域・高時間解像度エネルギーモデルによる分析
2050年のCO2排出80%削減及び正味ゼロ排出に向けた日本の電力化率と電源構成:多地域・高時間解像度エネルギーモデルによる分析
カテゴリ: 部門大会
論文No: 157
グループ名: 【B】令和2年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2020/08/28
タイトル(英語): Japan's End-use Electrification Rate and Power Mix for Achieving an 80% CO2 emissions reduction and net zero emissions by 2050: An Analysis with a Multi-region Temporally Detailed Energy System Model
著者名: 大槻貴司(日本エネルギー経済研究所),川上恭章(日本エネルギー経済研究所)
著者名(英語): Takashi Otsuki (The Institute of Energy Economics, Japan), Yasuaki Kawakami (The Institute of Energy Economics, Japan)
キーワード: 需要電化|電源構成|エネルギーモデル|線形計画問題|低炭素社会|End-use electrification|Power mix|Energy system model|Linear programming|Low-carbon society
要約(日本語): 日本のエネルギーシステム全体を対象とした多地域・費用最小化型モデルを用いて,エネルギー起源CO2を2050年までに8割削減または正味ゼロ排出化する道筋(特に電力化率や電源構成のあり方)を検討する。本モデルの特長は精緻な時間解像度である。電力や水素,CO2等の需給バランスを1時間毎に確保し,自然変動電源や再エネ水素製造,CO2回収・利用の時間変動性を詳細にモデル化できる。分析の結果,CO2大幅削減には需要側の省エネと電力化,及び発電部門の低炭素化が費用最適となった。8割削減・正味ゼロ排出の何れにおいても,発電部門は2040年頃にゼロ排出化された。低炭素化における電力の重要性と共に,早急な対応の必要性が示唆されている。
PDFファイルサイズ: 375 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
