家庭用太陽光発電システム大量導入下における家庭部門の電力需要構造を詳細化した技術選択モデルによる送配電網の維持・運用費用に関する分析
家庭用太陽光発電システム大量導入下における家庭部門の電力需要構造を詳細化した技術選択モデルによる送配電網の維持・運用費用に関する分析
カテゴリ: 部門大会
論文No: 159
グループ名: 【B】令和2年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2020/08/28
タイトル(英語): Analysis of Maintenance and Operation Costs of Power Transmission and Distribution Network by Technology Selection Model with Detailed Electricity Demand Structure of Household Sector under Mass Deployment of Residential Photovoltaic Systems
著者名: 神戸健太郎(東京大学),藤井康正(東京大学),小宮山涼一(東京大学)
著者名(英語): Kentarou Kambe (the University of Tokyo), Yasumasa Fujii (the University of Tokyo), Ryouichi Komiyama (the University of Tokyo)
キーワード: エネルギーシステムモデル|託送料金制度|太陽光発電|デマンドレスポンス|energy system model|Wheeling charge|Photovoltaic|demand response
要約(日本語): 2012年7月のFIT制度開始以降、住宅用太陽光発電の普及が大きく進み住宅用太陽光発電搭載率は約8.3%にのぼる。一方で、FIT制度は2019年11月以降順次終了していく。FIT制度が終了した住宅用太陽光発電の多くは自家消費されると考えられる。これに伴い従量料金で回収が行われている送配電設備費用を適切に回収できない可能性が指摘されている。本研究では、送配電網の電圧帯を高圧及び低圧に分類し、家庭用太陽光発電システムが大量導入された際に送配電網の維持・運用費用が適切に回収されるかに関しての分析を行う。家庭部門を100世帯に分類し、各世帯における電力需要負荷を考慮した。各世帯においてデマンドレスポンス技術として蓄電池を考慮し、送配電網の維持・運用費用へ及ぼす影響なども評価する。
PDFファイルサイズ: 519 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
