短期風力発電量予測の評価の検討:北海道における変動緩和要件の観点から
短期風力発電量予測の評価の検討:北海道における変動緩和要件の観点から
カテゴリ: 部門大会
論文No: 168
グループ名: 【B】令和2年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2020/08/28
タイトル(英語): Evaluation of short-term wind power forecast from the viewpoint of requirements for mitigating power fluctuations
著者名: 中山優佳(早稲田大学),藤本悠(早稲田大学),林泰弘(早稲田大学),野原大輔(電力中央研究所),大庭雅道(電力中央研究所),門倉真二(電力中央研究所)
著者名(英語): Yuka Nakayama (Waseda University), Yu Fujimoto (Waseda University), Yasuhiro Hayashi (Waseda University), Daisuke Nohara (Central Research Institute of Electric Power Industry), Masamichi Ohba (Central Research Institute of Electric Power Industry), Shinji Kadokura (Central Research Institute of Electric Power Industry)
キーワード: 風力発電|機械学習|発電量予測|系統要件|Wind power generation|Machine learning|Power generation forecast|Grid code
要約(日本語): 日本における導入のポテンシャルが大きいとされている風力発電は,気象条件による発電量の不安定性が問題として存在する。これに対して,風力発電出力の変動の影響を考慮した連系要件が地域により定められており,電力系統にウインドファーム(WF)を連系する際にはこれらの要件を満たすことが風力発電事業者に課せられる。変動緩和を実現するには出力抑制・蓄電池システムの活用が必要であり,過剰な発電逸失や蓄電池容量を避けるためには適切な計画値を導出するための予測が重要となる。本稿では北海道における風力発電の変動緩和要件を例に,導出される計画値に対して発生する逸失発電量,補償に要する蓄電容量の観点から予測に用いる説明変量の寄与効果の評価を行う。
PDFファイルサイズ: 419 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
