スマートハウス重点機器群による需要家利益と系統貢献の両立にむけた基礎検討
スマートハウス重点機器群による需要家利益と系統貢献の両立にむけた基礎検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: 185
グループ名: 【B】令和2年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2020/08/28
タイトル(英語): Basic study of key equipment in smart houses with collaborative operation for energy consumer's benefit and contribution to distribution network system
著者名: 笠原亮太(早稲田大学),飯野穣(早稲田大学),林泰弘(早稲田大学),金子雄(東芝),河口俊朗(東芝),岸本卓也(東芝)
著者名(英語): Ryota Kasahara (Waseda University), Yutaka Iino (Waseda University), Yasuhiro Hayashi (Waseda University), Yu Kaneko (Toshiba Corporation R&D Center), Shunro Kawaguchi (Toshiba Corporation R&D Center), Takuya Kishimoto (Toshiba Corporation R&D Center)
キーワード: スマートハウス|分散型エネルギー資源|需給調整市場|ホームエネルギーマネジメントシステム|smart house|distributed energy resource|flexibility market|home energy management system
要約(日本語): 再生可能エネルギーの大量導入時代を迎え、電力系統の品質維持や余剰電力対策が課題となっている。また卒FIT PV等に対する自家消費のニーズも高まっている。そのため「スマートハウス重点機器群」の普及とホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)の活用が期待される。スマートハウス重点機器群の効率運用により需要家側の経済メリットを実現できる。他方、これらを住宅における分散型エネルギー資源(DER)と捉え、今後の需給調整市場への調整力提供や、配電系統の諸課題への対策に貢献することが期待される。本研究では配電系統モデル(狛江モデル)1フィーダに対応する約500軒の住宅負荷モデルに対し、スマートハウス重点機器群を設置した評価モデルを構築し、需要家メリットと系統貢献能力のシミュレーション評価を通じて,デバイスの有効性とDER性能を考察する。
PDFファイルサイズ: 631 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
