商品情報にスキップ
1 1

地域間連系線と蓄電池の最適運用による全国大のCO2削減効果の評価

地域間連系線と蓄電池の最適運用による全国大のCO2削減効果の評価

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 211

グループ名: 【B】令和2年電気学会電力・エネルギー部門大会

発行日: 2020/08/28

タイトル(英語): An Evaluation of CO2 Reduction Effect by Optimum Operation of Storage Battery and Interconnection Lines among Regions in Japan

著者名: 矢部邦明(早稲田大学),林泰弘(早稲田大学)

著者名(英語): Kuniaki Yabe (Waseda University), Yasuhiro Hayashi (Waseda University)

キーワード: 地域間連系線|蓄電池|再生可能エネルギー|CO2排出量削減|interconnection line|storage battery|renewable energy|CO2 emission reduction

要約(日本語): 太陽光・風力発電の導入量が増加すると,出力抑制が必要な地域が増え,地域間連系線の利用によって出力抑制量を削減することが難しくなる。地域間連系線には,容量制約があり,広域開発電源等の潮流も流れるため,各地域の安定運用制約の下で,火力の運転・連系線潮流・出力抑制量を最適化する計算は複雑になる。本稿は,2029年度供給計画等を基に2030年度に最も経済的な運用を行なった場合の連系線潮流やCO2排出量,蓄電池導入効果等を線形計画法で評価した。蓄電池導入容量を増やすほど,出力抑制量もCO2排出量も減るが,一定容量以上を導入すると,石炭火力の利用率向上に寄与してCO2削減が進まなくなることなどが分かった。

PDFファイルサイズ: 392 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する