BESSの安全性評価と国際標準化・認証基盤整備の取組
BESSの安全性評価と国際標準化・認証基盤整備の取組
カテゴリ: 部門大会
論文No: 214
グループ名: 【B】令和2年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2020/08/28
タイトル(英語): Safety Evaluation, Standardization and Conformity Assessment Infrastructure Construction of BESS
著者名: 中田忍(製品評価技術基盤機構),中島基樹(製品評価技術基盤機構),田中杏奈(製品評価技術基盤機構),瀬野尾碧(製品評価技術基盤機構)
著者名(英語): Shinobu Nakata (National Institute of Technology and Evaluation), Motoki Nakajima (National Institute of Technology and Evaluation), Anna Tanaka (National Institute of Technology and Evaluation), Midori Senoo (National Institute of Technology and Evaluation)
キーワード: 電力エネルギー 貯蔵システム|国際標準化|IEC 62933-5-2|安全性評価|Battery Energy Storage System|Standardization|IEC 62933-5-2|Safety Evaluation
要約(日本語): 再生可能エネルギーの利用拡大にむけ、太陽光や風力で発電された電力の変動を吸収し、適切に系統に繋ぐため、BESSの普及が期待されている。一方、世界各地でBESSの火災事故が発生するなど、安全性の評価にかかる環境整備が望まれていた。NITEでは、大型蓄電池システム試験評価施設(NLAB)における評価や試験ノウハウを活かし、BESSの安全要求事項をまとめた規格原案を策定。IEC/TC120において、日本提案による規格開発プロジェクトを開始し、各国の投票プロセスを経て、IEC62933-5-2して承認され、令和2年4月に発行へと至った。BESSの安全性に関する初めての国際規格発行により、国内外で安全性を評価する環境が整備され、将来の再生可能エネルギー利用の一層の拡大が期待される。
PDFファイルサイズ: 479 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
