自立電源を用いた遠隔地の鳥類営巣を対象とした設備観測装置
自立電源を用いた遠隔地の鳥類営巣を対象とした設備観測装置
カテゴリ: 部門大会
論文No: 296
グループ名: 【B】令和2年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2020/08/28
タイトル(英語): Solar-powered monitoring device for nesting in birds at remote locations
著者名: 伊藤憲彦(電力中央研究所),白井正樹(電力中央研究所)
著者名(英語): norihiko Itoh (Central Research Institute of Electric Power Industry), Masaki Shirai (Central Research Institute of Electric Power Industry)
キーワード: 送配電設備|鳥害対策|観測装置|ミサゴ|Power transmission and distribution facilities|Bird Pest control|Monitoring system|Osprey
要約(日本語): 送配電事業者では、屋外設備の巡視効率化によるコスト低減および労務負担軽減が求められている。この巡視作業の中には、停電の原因となる送配電設備上の鳥類の巣の早期発見が含まれる。営巣期間中は、このような巡視作業が広大な範囲において定期的に行なわれている。特に、山間部や離島などは巡視作業にかかる費用や労力が大きいため、巡視作業の効率化が求められている。営巣にかかる時間を考慮すると、鳥類営巣に関する巡視作業は、1日数回程度の定点監視画像を用いることで支援できる。しかし、既存の画像監視装置は消費電力が大きく、長期間の撮影を行うには屋外で得にくい外部電源や大型の蓄電池が必要となり、設置自由度が低くなるという課題が存在する。以前より電力中央研究所では、自立電源を用いた定点観測装置の作成を進めている(1) (2)。そこで本研究では、代表的な自立型電源である太陽光パネルと蓄電池の組み合わせによる配電柱に設置可能な観測装置の構築を試みた。そして、構築した観測装置をミサゴの営巣履歴がある離島の配電柱に設置し、営巣を観測した。
PDFファイルサイズ: 772 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
