バス事業者における全運行バスの段階的な電動化を考慮した充電スケジュール最適化によるPV地産地消への貢献能力評価
バス事業者における全運行バスの段階的な電動化を考慮した充電スケジュール最適化によるPV地産地消への貢献能力評価
カテゴリ: 部門大会
論文No: 41
グループ名: 【B】令和3年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2021/08/12
タイトル(英語): Evaluation of the Ability to Contribute to Local Production and Local Consumption of PV by Charging Schedule Optimization Considering Phased Electrification of All Buses Operated by a Bus Company
著者名: 富澤勇輝(早稲田大学),井原雄人(早稲田大学),児玉安広(早稲田大学),飯野穣(早稲田大学),林泰弘(早稲田大学),池田欧世(東京電力パワーグリッド),吉永淳(東京電力パワーグリッド)
著者名(英語): Yuki Tomizawa (Waseda University), Yuto Ihara (Waseda University), Yasuhiro Kodama (Waseda University), Yutaka Iino (Waseda University), Yasuhiro Hayashi (Waseda University), Ohsei Ikeda (TEPCO Power Grid, Incorporated), Jun Yoshinaga (TEPCO Power Grid, Incorporated)
キーワード: 電動バス|太陽光発電|混合整数線形計画法|充電制御|セクターカップリング|electric bus|photovoltaic|mixed integer linear programming|charge control|sector coupling
要約(日本語): 電気自動車(EV)や太陽光発電(PV)の普及が進み,交通視点ではEVへの再エネの有効活用,電力視点では地域でのPVの地産地消が求められている。そこで,我々はEVの中でも不確実性が少なく集中制御が可能な公共の電動バスの蓄電能力に着目した。実データに基づく電力系統モデルとバス運行モデルを組み合わせたセクターカップリングモデルを構築し,バスの充電スケジュールをMILPで最適化した際のPVの地産地消貢献能力を評価した。結果として,最大14MWのPV地産地消への電動バスの貢献を確認した。また,バスの電動化を段階的に評価することで,長期的なバスの電動化計画や規模の異なる都市での参考となることも期待される。
PDFファイルサイズ: 1,258 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
