低風圧難着雪電線の着雪性能評価と再開発について(3)―観光用風洞を利用した電線の低風圧性能測定―
低風圧難着雪電線の着雪性能評価と再開発について(3)―観光用風洞を利用した電線の低風圧性能測定―
カテゴリ: 部門大会
論文No: 48
グループ名: 【B】令和3年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2021/08/12
タイトル(英語): Evaluation and redevelopment of snow accretion performance of low wind pressure difficult snow accretion electric wires (3) - Low wind pressure performance measurement of electrical wire using a tourist wind tunnel -
著者名: 松野直也(北海道電力),軍司真也(北海道電力),大道靖史(北海道電力),宮内克治(北海道電力)
著者名(英語): Naoya Matsuno (Research & Development Dept.Hokkaido Electric power Co..Inc.), Shinya Gunji (Research & Development Dept.Hokkaido Electric power Co..Inc.), Yasufumi Omichi (Research & Development Dept.Hokkaido Electric power Co..Inc.), Yoshiharu Miyauchi (Research & Development Dept.Hokkaido Electric power Co..Inc.)
キーワード: 低風圧電線|難着雪電線|抗力係数|風洞|Low wind piezoelectric wire|Snow accretion wire|Drag coefficient|Wind tunnel
要約(日本語): 低風圧電線を開発するにあたり,低風圧性能を測定する風洞の利用料負担が大きく,カットアンドトライによる開発を妨げる要因となっていた。また,低風圧電線を開発するには風速40m/sの風洞試験が必要で,この風速を出せる風洞設備は全国的にも少ないのが実情である。この状況下で北海道内では40m/sの風洞設備はないが,観光施設であるえりも岬の「風の館」に比較的大きな風洞があり,これに改造を加え測定風洞として利用することができたので,その概要について報告する。
PDFファイルサイズ: 876 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
