アルミ導体CVケーブルの開発(その4)―異種異径ボルトスリーブの適用検討―
アルミ導体CVケーブルの開発(その4)―異種異径ボルトスリーブの適用検討―
カテゴリ: 部門大会
論文No: 248
グループ名: 【B】令和3年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2021/08/12
タイトル(英語): Development of aluminum conductor XLPE cable (Part.4) - Study of mechanical connector for different diameter and material conductor -
著者名: 中野博史(古河電気工業),八木正史(古河電気工業),相原靖彦(東京電力ホールディングス),木村祐介(東京電力ホールディングス),佐藤秀憲(東京電力パワーグリッド),辻浩(東京電力パワーグリッド),岩崎公裕(東京電力パワーグリッド)
著者名(英語): Hiroshi Nakano (Furukawa Electric Co.,Ltd.), Masashi Yagi (Furukawa Electric Co.,Ltd.), Yasuhiko Aihara (Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc.), Yusuke Kimura (Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc.), Hidenori Sato (Tokyo Electric Power Company Power Grid, Inc.), Yutaka Tsuji (Tokyo Electric Power Company Power Grid, Inc.), Kimihiro Iwasaki (Tokyo Electric Power Company Power Grid, Inc.)
キーワード: CVケーブル|アルミ導体|接続部|XLPE cable|Aluminum conductor|Cable joint
要約(日本語): 地中送電ケーブルの原価低減を目的として,より単価の安いアルミを導体として採用したアルミ導体CVケーブルを共同で開発した。今回,導体接続に異径接続型のスリーブを適用し,アルミ導体と同等の送電容量を持つ銅導体との接続が可能であるかの評価を実施した。結果,短絡試験を含めた合計500サイクルのヒートサイクル試験において,各スリーブの温度は終始リファレンス導体を下回り,初期から安定した傾向を保つことができた。各スリーブの抵抗値は,短絡試験後に若干の上昇はあったものの,リファレンス導体を下回っており,通電特性は問題無い結果と言える。本検討により,ボルトスリーブを異種異径接続に使用するにあたって,特段大きな問題は無いことを確認できた。
PDFファイルサイズ: 367 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
