自給自足住宅の多面的評価―PV・蓄電池の大容量化や運用高度化ポテンシャルの分析―
自給自足住宅の多面的評価―PV・蓄電池の大容量化や運用高度化ポテンシャルの分析―
カテゴリ: 部門大会
論文No: 5
グループ名: 【B】令和4年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2022/08/26
タイトル(英語): Multidimensional Evaluation of Self-Sufficient House - Analysis of the Effect of Expanding PV and Battery Energy Storage Capacity and the Potential for Advanced Battery Energy Storage Operation -
著者名: 山田愛花(電力中央研究所),西尾健一郎(電力中央研究所),岩船由美子(東京大学)
著者名(英語): Manaka Yamada (Central Research Institute of Electric Power Industry.), Ken-ichiro Nishio (Central Research Institute of Electric Power Industry.), Yumiko Iwafune (The University of Tokyo, Institute of Industrial Science(IIS))
キーワード: 蓄電池制御|最適化|HEMSデータ|経済性評価|環境性評価|エネルギーマネジメント|battery energy storage control|optimization|HEMS data|economic evaluation|environmental evaluation|energy management
要約(日本語): 本研究では、太陽光発電量と電力需要の異なる複数世帯を対象に、太陽光パネルと蓄電池のない状態から、各機器の設置、容量拡大、蓄電池の運用高度化までを検討し、段階的に経済性・環境性を評価した。評価の結果、PV大容量化はランニングコスト削減やCO2排出量削減に大きく寄与し、蓄電池の設置と大容量化は自給自足率の向上に寄与すること、蓄電池の運用高度化によりランニングコスト削減効果が上乗せされる可能性があることが明らかとなった。蓄電池の運用高度化の検討では実測データを用いたポテンシャル評価を行い、最適化計算で考慮する期間と運用効果の関係を分析した。1日先、2日先、1年先の3種類の期間を比較した結果、2日先までを考慮した最適化計算では、1年先までを考慮した最適化計算とほぼ同じ運用パターン・効果が得られることを確認した。
PDFファイルサイズ: 1,376 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
