PV 発電所における調整力創出のための市場入札最適手法の分析
PV 発電所における調整力創出のための市場入札最適手法の分析
カテゴリ: 部門大会
論文No: 121
グループ名: 【B】令和4年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2022/08/26
タイトル(英語): Optimal Bidding Strategy Analysis on PV systems as a Balancing Power Supplier
著者名: 界波(東京理科大学),崔錦丹(東京理科大学),方雪(東京理科大学),大関崇(産業技術総合研究所),植田譲(東京理科大学)
著者名(英語): Bo Jie (Tokyo University of Science), Jindan Cui (Tokyo University of Science), Xue Fang (Tokyo University of Science), Takashi Oozeki (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology), Yuzuru Ueda (Tokyo University of Science)
キーワード: PV|Headroom制御|調整力|最適化入札|PV|headroom control|balancing power|optimized bidding
要約(日本語): 2050年カーボンニュートラル実現のために,2030年までに再生可能エネルギー電源を電源構成の38%に増やし,主力電源化するという野心的な目標が示された。なかでも,特にPVの導入拡大が期待されている。しかし,PVは発電量が天候に左右される変動性の再生可能エネルギー電源であるため,電力系統における需給バランス確保に向けて,計画値同時同量を維持することがより一層重要な課題になる。リアルタイムでの需給バランスのため,2021年4月から需給調整市場において,前日からGC(Gate closure)までのFIT(Feed-in-Tariff)電源の発電予測誤差に対応する三次調整力②の取引が始まった。2024年までに他の商品の需給調整市場が次々と開設する予定である。JPEXの取引結果より,スポット市場価格がかなり低い時間帯はほぼPV発電のピーク出力時間帯であることから,PV発電事業継続のため,該当時間帯に需給調整市場で取引することで収益性を向上できる可能性がある。本稿では,PVの出力抑制によるHeadroom制御を用いて調整力を確保することを想定し,PV発電事業者が前日スポット市場と需給調整市場へ入札する。両市場への入札計画を総合収益の最適化によって事前に決定する。最適化手法の分析用データとして気象庁のGPV GSMデータを用いて算出されたPV発電量を使用した。最適化の試算手法として線形計画法を利用した。
PDFファイルサイズ: 827 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
