最適電源構成モデルを用いた2040年以降の揚水発電の活用評価
最適電源構成モデルを用いた2040年以降の揚水発電の活用評価
カテゴリ: 部門大会
論文No: 141
グループ名: 【B】令和4年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2022/08/26
タイトル(英語): Utilization Analysis of Pumped Storage Hydropower beyond 2040 Using a Power Generation Mix Optimization Model
著者名: 村井雅彦(東芝インフラシステムズ),藤田崇(東芝エネルギーシステムズ),森淳二(東芝エネルギーシステムズ)
著者名(英語): Masahiko Murai (Toshiba Infrastructure Systems & Solutions Corporation), Takashi Fujita (Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation), Junji Mori (Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation)
キーワード: 最適電源構成モデル|第 6 次エネルギー基本計画|再生可能エネルギー|揚水発電|海水揚水発電|蓄電池|power generation mix optimization model|6th strategic energy plan|renewable energy|pumped storage hydropower|seawater pumped storage hydropower|storage battery
要約(日本語): 最適電源構成モデルを用いて、2040年以降の再生可能エネルギー導入計画における、揚水発電の活用を評価する。2040年以降の想定として、第6次エネルギー基本計画を反映した広域機関マスタープランの洋上風力45GWケースおよび再生可能エネルギー5~6割ケースを用いる。再エネ導入量の増加に伴い、固定速の揚水発電は可変速へ更新することが望ましく、また、揚水発電の設備利用率は向上するものの、蓄電池を導入しても再エネの出力抑制の増加を抑えられないことを示す。また、洋上風力の変動抑制を目的とした海水揚水発電の導入を検討し、建設コストが通常揚水の2倍程度であれば、導入メリットがあることを示す。
PDFファイルサイズ: 817 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
