配電系統へのマイクログリッド連系に関する調査
配電系統へのマイクログリッド連系に関する調査
カテゴリ: 部門大会
論文No: 263
グループ名: 【B】令和4年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2022/08/26
タイトル(英語): Survey of Microgrid Interconnection to Power Distribution Systems
著者名: 田所兼(電力中央研究所),Guilherme Cirilo Leandro(電力中央研究所),荘司卓也(電力中央研究所),野田琢(電力中央研究所),前田貴彦(北海道電力ネットワーク),久納敬史(東北電力ネットワーク),池田欧世(東京電力パワーグリッド),深江隆之(中部電力パワーグリッド),村中智昭(北陸電力送配電),飯田義和(関西電力送配電)
著者名(英語): Tomo Tadokoro (Central Research Institute of Electric Power Industry), Guilherme Cirilo Leandro (Central Research Institute of Electric Power Industry), Takuya Shoji (Central Research Institute of Electric Power Industry), Taku Noda (Central Research Institute of Electric Power Industry), Takahiko Maeda (Hokkaido Electric Power Network), Takafumi Kuno (Tohoku Electric Power Network), Ohsei Ikeda (TEPCO Power Grid), Takayuki Fukae (Chubu Electric Power Grid), Tomoaki Muranaka (Hokuriku Electric Power Transmission and Distribution), Yoshikazu Iida (Kansai Transmission and Distribution)
キーワード: マイクログリッド|配電系統|系統連系|導入トレンド|Microgrids|Power distribution systems|System interconnection|Implementation trend
要約(日本語): 再生可能エネルギー発電の発電単価の大幅な下落とともに,経済産業省の地域マイクログリッド構築補助金事業の開始があり,配電事業のライセンス制が創設され,地域活性化,レジリエンスの向上,事業継続性の観点から,地方自治体や事業者によるマイクログリッド (MG) 事業への参入が進められている。また,これを受け入れる側の一般送配電事業者としても,MGの関連技術,導入事例を調査しておく必要がある。このような背景から,著者らは,国内外の約 100 件の文献調査を実施することで,MGの定義とその価値を整理するとともに,MG導入の経緯,現状と将来予測を取りまとめたため,その結果を報告する。
PDFファイルサイズ: 482 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
