商品情報にスキップ
1 1

再生可能エネルギーの大量導入に至る構成検討と所用蓄電池容量の低下戦略

再生可能エネルギーの大量導入に至る構成検討と所用蓄電池容量の低下戦略

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 363

グループ名: 【B】令和4年電気学会電力・エネルギー部門大会

発行日: 2022/08/26

タイトル(英語): configuration study leading to mass intoroduction of renewable energy and strategy to reduce storage battery capacity

著者名: 根橋大輔(工学院大学),野呂康宏(工学院大学)

著者名(英語): Daisuke Nehashi (Kogakuin University), yasuhiro Noro (Kogakuin University)

キーワード: 再生可能エネルギー|蓄電池|火力発電|太陽光発電|洋上風力発電|renewable energy|storage battery|tharmal power|solor power|offshore wind power

要約(日本語): 従来、太陽光発電や風力発電を大量導入し電力供給する研究や小 規模な地域においてマイクロク?リット?の形成を行っている研究はあったか?、未開発の洋上風力発電を活用し大規模な電力システムの構成を検討するものは無かった。そこて?本研究て?は、再生可能エネ ルキ?ーの賦存量の多かった北海道、東北、関東地方の東日本域を対象とし、未開発の洋上風力発電(:PW)と太陽光発電(メカ?ソーラ ー:PV)を活用し設備容量と設備箇所を決め、再生可能エネルキ?ーの 実用性とその可能性を模索する。そして、再生可能エネルキ?ーの大 量導入に至り、可能な限りコストを抑えつつ、効率の良い発電シス テムを築き上け?二酸化炭素排出量低下を図る。また、再生可能エネルキ?ーを大量導入するにあたって目標達成のために、電力需要に合わせ火力発電所による発電量を削減し、新たに導入した再生可能エ ネルキ?ーによる発電て?削減した火力発電の発電量を賄うシステムをとる。また、目標として第 6 次エネルキ?ー基本計画に準し?て、2030 年まて?に再生可能エネルキ?ーの電力供給割合を 36~38%に増加した場合の電力システムの実現可能性を論し?る。

PDFファイルサイズ: 970 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する