日本海側エリアにおける配電用ポリマーがいしの課電曝露試験-地域気象観測システムを活用した漏れ電流発生量予測手法の検討-
日本海側エリアにおける配電用ポリマーがいしの課電曝露試験-地域気象観測システムを活用した漏れ電流発生量予測手法の検討-
カテゴリ: 部門大会
論文No: 216
グループ名: 【B】令和5年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2023/08/23
タイトル(英語): Voltage Applied Exposure Test of Polymeric Insulators for Distribution Linesin the Coastal Areas along the Sea of Japan-Prediction Method of Leakage Current Generation Using Automated Meteorological Data Acquisition System-
著者名: 田中庸介(東北大学),川嶋俊哉(東北大学),八島政史(東北大学),佐藤智之(東北電力ネットワーク),渡部卓也(東北電力ネットワーク)
著者名(英語): Yosuke Tanaka (Tohoku University), Shunya Kawashima (Tohoku University), Masafumi Yashima (Tohoku University), Tomoyuki Sato (Tohoku Electric Power Network Co), Takuya Watanabe (Tohoku Electric Power Network Co)
キーワード: ポリマーがいし|課電曝露試験|漏れ電流|地域気象観測システム(アメダス)|polymeric insulator|voltage applied exposure test|leakage current|AMeDAS
要約(日本語): ポリマーがいしは,従来の磁器がいしと比較して,耐汚損性能も良好であることなどから電力流通設備への導入が進められているが,外被に高分子材料を使用しているため経年劣化に懸念があり,長期性能を明らかにすることが重要な課題となっている。筆者らは,配電用がいしの課電曝露試験実施サイトの気象データを用いた,ポリマーがいしの漏れ電流発生量の予測手法について検討してきた。しかし,実際の配電線の立地環境は様々であり,各地点における気象データは入手できない場合が多い。本稿では,課電曝露試験の観測地点近郊における気象庁のアメダスデータを活用して,配電用ポリマーがいしの漏れ電流発生量の予測を試みることで,その活用の可能性を確認することができた。
PDFファイルサイズ: 515 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
