高圧回転機の絶縁診断で用いられる部分放電の最大放電電荷量 ―国際規格IEC60270と国内慣例の比較―
高圧回転機の絶縁診断で用いられる部分放電の最大放電電荷量 ―国際規格IEC60270と国内慣例の比較―
カテゴリ: 部門大会
論文No: 249
グループ名: 【B】令和5年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2023/08/23
タイトル(英語): Largest Repeatedly Occurring Partial Discharge Magnitude Employed for Insulation Diagnosis of High-Voltage Rotating Machine - Comparison of Evaluated Results Conforming to IEC60270 and Conventional One in Japan -
著者名: 金神雅樹(電力中央研究所),倉石隆志(電力中央研究所),宮嵜悟(電力中央研究所)
著者名(英語): Masaki Kanegami (Cetral Research Institute of Electric Power Industry), Takashi Kuraishi (Cetral Research Institute of Electric Power Industry), Satoru Miyazaki (Cetral Research Institute of Electric Power Industry)
キーワード: 部分放電|電荷量|高圧回転機|IEC60270|partial discharge|charge quantity|high-voltage rotating machine|IEC60270
要約(日本語): ばらつきの大きい部分放電電荷量を統計的に評価する方法について、国内の高圧回転機分野で慣例的に行ってきた方法は国際規格に概ね準拠するものの、完全には準拠していない。国際規格による最大放電電荷量と国内慣例のそれとを比較した結果、両者は統計的には等価とみなせることが確かめられた。ただし、国際規格は終盤の0.44秒以内で統計処理した最大放電電荷量であるため、放電の大きさが時間とともに大きく変化する試料において、測定タイミングに大きく左右され、国内慣例によるものと1桁弱の差が生じる場合もあった。従って国際規格に準拠して最大放電電荷量を評価する場合は、部分放電が安定的に発生しているか観察するなどの注意を要する。
PDFファイルサイズ: 563 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
