配電損失最小構成化技術の効果的普及に向けてー中長期的技術適用拡大における系統選定指針の影響評価ー
配電損失最小構成化技術の効果的普及に向けてー中長期的技術適用拡大における系統選定指針の影響評価ー
カテゴリ: 部門大会
論文No: P27
グループ名: 【B】令和5年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2023/08/23
タイトル(英語): Loss Minimum Reconfiguration of Distribution Networks with Distributed Energy Resources: Evaluation of Prioritization Approaches from a Long-Term Operational Perspective
著者名: 萩原圭(早稲田大学),藤本悠(早稲田大学),児玉安広(早稲田大学),林泰弘(早稲田大学),前田亮(東京電力パワーグリッド),生石光平(東京電力パワーグリッド),森健二郎(東京電力パワーグリッド)
著者名(英語): Kei Hagiwara (Waseda University), Yu Fujimoto (Waseda University), Yasuhiro Kodama (Waseda University), Yasuhiro Hayashi (Waseda University), Ryo Maeda (TEPCO Power Grid), Kohei Oishi (TEPCO Power Grid), Kenjiro Mori (TEPCO Power Grid)
キーワード: 配電系統|配電損失最小化|系統構成|分散型電源|上位K選定率|スクリーニング|distribution system|energy loss minimization|network configuration|distributed generation system|top-K selection|screening
要約(日本語): 日本の電力系統システムにおいて配電系統に設置されている開閉器を適切に切り替えることにより電力損失を極力低減させる配電損失最小構成化技術が期待を集めている。一方この技術の適用には多大な時間と人手を必要とする。この技術の効果的普及に向け、既に技術適用が為された系統の物理特性を示す特徴量と損失削減実績の統計的傾向をモデリングし、技術導入優先度の高い系統を選定する研究が行われてきた。一方、これまでの研究では適用実績が少ない段階での統計モデルの選定精度の妥当性の評価や選定手法の中長期的運用評価は十分に議論されてこなかった。本検討では統計モデルに基づき技術導入優先系統を選定する枠組みの有用性を、分散型電源連系拡大を考慮した今後20年程度の中長期的視点で期待される損失削減効果の観点から検証する。
PDFファイルサイズ: 368 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
