商品情報にスキップ
1 1

配電系統・二次送電系統統合型解析プログラムを用いた配変タップ極限問題の検討

配電系統・二次送電系統統合型解析プログラムを用いた配変タップ極限問題の検討

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 1

グループ名: 【B】令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会

発行日: 2024/08/23

タイトル(英語): A Study of Tap-Setting Problems Occurring in Distribution Substations Using a Distribution-and-Subtransmission-Integrated Power-Flow Program

著者名: 荘司卓也(電力中央研究所),Guilherme Cirilo Leandro(電力中央研究所),野田琢(電力中央研究所)

著者名(英語): Takuya Shoji (Central Research Institute of Electric Power Industry), Guilherme Cirilo Leandro (Central Research Institute of Electric Power Industry), Taku Noda (Central Research Institute of Electric Power Industry)

キーワード: 配電系統|二次送電系統|配電用変電所|負荷時タップ切換変圧器|タップ極限|distribution systems|subtransmission systems|distribution substations|load ratio control transformer|tap limit

要約(日本語): 主に軽負荷期に,配電用変電所(配変)の負荷時タップ切換変圧器 (LRT) は二次電圧(配電側の電圧)を下げるため,電圧の下限となるタップ1(タップ極限)のまま動作できない状況(配変タップ極限問題)が発生しており,今後,適正電圧の維持が困難となる。そこで,この問題の原因を特定したのち,対策の一例としてLRT定格二次電圧の変更を提案し,その有効性を配電系統と二次送電系統を統合解析することで定量的に検証した。統合解析プログラム上にタップ極限が発生する条件とした系統モデルを作成して,LRT定格二次電圧を段階的に変化させた結果,6.6 kV以下でタップ極限が解消できた。このように両系統を一体的に運用する,配工一体運用により合理的な設備形成ができる可能性がある。

PDFファイルサイズ: 1,590 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する