太陽光発電余剰電力の地産地消に基づく電動配送車両の低炭素運用計画手法
太陽光発電余剰電力の地産地消に基づく電動配送車両の低炭素運用計画手法
カテゴリ: 部門大会
論文No: 224
グループ名: 【B】令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2024/08/23
タイトル(英語): A Low-Carbon Operational Planning Method for Electric Delivery Vehicles Focused on Local Photovoltaic Surplus Power Utilization
著者名: 宮部稜士(早稲田大学),藤本悠(早稲田大学),林泰弘(早稲田大学)
著者名(英語): Ryoji Miyabe (Waseda University), Yu Fujimoto (Waseda University), Yasuhiro Hayashi (Waseda University)
キーワード: 配送用電気自動車|太陽光発電|運輸事業|セクターカップリング|ネットゼロ|配送計画問題|Delivery EV|Photovoltaic|Transportation Industry|Sector Coupling|net zero|Vehicle Routing Problem
要約(日本語): カーボンニュートラル社会実現に向けて,太陽光発電システム(PV)の導入が進められている一方で,日中に発生する余剰電力が課題事例として報告され始めている。地域的なPV余剰発生は導入された電源が域内で有効活用できていない状態を意味するため,地域余剰電力を地産地消する取り組みには意義がある。本研究では,そのような検討の1つとして配送用電気自動車(DEV)の活用に焦点を当て,配送地域内で充電時の余剰電力吸収可能性を模索する。特に本稿では,時空間的に変動するPV余剰の活用と一層の低炭素DEV配送を目指し,気象状態と余剰電力を考慮した最適運用計画の必要性を論じた。数値実験からは気象推移の正確な見積もりが最大67.4%のDEV運用低炭素化を達成するという結果を得た。
PDFファイルサイズ: 1,354 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
