低電圧DCシリーズアーク検出手法に関する基礎的検討ーDC設備における故障を想定した電流のWavelet解析ー
低電圧DCシリーズアーク検出手法に関する基礎的検討ーDC設備における故障を想定した電流のWavelet解析ー
カテゴリ: 部門大会
論文No: 238
グループ名: 【B】令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2024/08/23
タイトル(英語): Fundamental Study on Low Voltage DC Series Arc Detection Method-Wavelet Analysis of Currents Supposing Faults in DC Facilities-
著者名: 西山直希(名古屋大学),岩田幹正(名古屋大学),横水康伸(名古屋大学),兒玉直人(名古屋大学),中村綾花(名古屋大学),酒井智康(日東工業),塚原正浩(日東工業),宮本淳史(日東工業)
著者名(英語): Naoki Nishiyama (Nagoya University), Mikimasa Iwata (Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University), Yasunobu Yokomizu (Nagoya University), Naoto Kodama (Nagoya University), Ayaka Nakamura (Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University), Tomoyasu Sakai (NITTO KOGYO CORPORATION), Masahiro Tsukahara (NITTO KOGYO CORPORATION), Miyamoto\Atsushi (NITTO KOGYO CORPORATION)
キーワード: 直流設備|故障検出|直流アーク|Wavelet 変換|DC Facilities|Fault Detection|DC Arc|Wavelet Transformation
要約(日本語): 2050年カーボンニュートラルを目指し,再生可能エネルギーを用いた発電の普及が進む中で,DC技術の開発が期待される。一方で,DCはACに比べて遮断が困難であり,アークが継続しやすい。そのためDC系統内で負荷に対し直列に発生するDCシリーズアークの検出を行う必要がある。本報告では開極後に電極間距離が大きくなり,10 mm 程度で一定となる場合の電流波形についてWavelet解析を行い,得られた信号の振幅の極大値の和を算出しアーク発生前後で比較した。その結果,一定の電極間距離でアークが継続する場合,アーク発生前とアーク発生後の振幅の積算値の差が大きくなり,アーク発生を検出しやすいことを明らかにできた。
PDFファイルサイズ: 1,265 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
