商品情報にスキップ
1 1

運転中部分放電診断による水車発電機固定子巻線の異常検出事例と異常種別の同定の妥当性評価

運転中部分放電診断による水車発電機固定子巻線の異常検出事例と異常種別の同定の妥当性評価

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 275

グループ名: 【B】令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会

発行日: 2024/08/23

タイトル(英語): Example of Detecting Abnormalities of Stator Winding of Hydro Generator by On-line Partial-discharge Diagnosis and Validation of Identification of Abnormality Types

著者名: 倉石隆志(電力中央研究所),金神雅樹(電力中央研究所),宮嵜悟(電力中央研究所),肥田壮太郎(関西電力)

著者名(英語): Takashi Kuraishi (Central Research Institute of Electric Power Industry), Masaki Kanegami (Central Research Institute of Electric Power Industry), Satoru Miyazaki (Central Research Institute of Electric Power Industry), Sotaro Hida (Kansai Electric Power Company)

キーワード: 水車発電機|固定子巻線|運転中部分放電診断|部分放電|巻線の異常|hydro generator|stator winding|on-line partial-discharge diagnosis|partial discharge|winding abnormality

要約(日本語): 運転時の水車発電機の固定子巻線から生じる部分放電信号を監視する運転中部分放電診断は,課電装置が不要で,部分放電信号の監視頻度を自由に設定できるため,トレンド管理により固定子巻線の経年劣化傾向を把握でき,固定子巻線の適切な更新時期を見極めることができる。しかし,固定子巻線では内部絶縁の劣化現象だけではなく,巻線表面の摩耗,鉄心ずれ,鉄心過熱,巻線エンド部の汚損等の異常現象も生じる。そのため運転中部分放電診断を実適用する上では,固定子巻線の劣化現象と異常現象を見極めることが重要となる。その一環として当所では固定子巻線の異常現象を模擬しその現象や測定信号の特徴を把握する取り組みを実施してきた。しかし,これまで実発電機の運転時に固定子巻線の異常が診断された事例はあまりなく,運転中部分放電診断による固定子巻線の異常診断の実効性は明確ではない。当所では,固定子巻線に異常が疑われる発電機に対し運転中部分放電診断を適用し異常種別の同定を試みるとともに,再現実験により異常種別の同定の妥当性を評価している。本報告では,その概要を報告する。

PDFファイルサイズ: 523 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する