電圧フリッカ現象と需要家間の線路インピーダンスとの関連性に関する研究
電圧フリッカ現象と需要家間の線路インピーダンスとの関連性に関する研究
カテゴリ: 部門大会
論文No: P23
グループ名: 【B】令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2024/08/23
タイトル(英語): A Study on Relationship Between Voltage Flicker Phenomenon and Line Impedance of Consumers
著者名: 鈴木隆心(明治大学),星舞樹(明治大学),川﨑章司(明治大学)
著者名(英語): ryushin suzuki (Meiji University), maiki hoshi (Meiji University), shoji kawasaki (Meiji University)
キーワード: 新型能動的方式|電圧フリッカ|周波数フィードバック|配電系統|new type active anti-islanding systems|voltage flicker|frequency feed back|distribution
要約(日本語): 現在,低圧用パワーコンディショナには単独運転検出機能の付加が義務付けられており,その方式の一つに新型能動的方式がある。しかし,この方式は大量連系されたPCSが一斉に無効電力を注入することで電圧フリッカ現象を発生させ,家庭内での照明のちらつきなどの悪影響が出てしまう恐れがある。先行研究では,PCSから無効電力を出力した際に電圧フリッカが発生するメカニズムについて伝達関数の安定性より考察しており,その中で線路インピーダンス,PCSの台数や発電出力などが電圧フリッカの発生要因であることが確認されている。本稿では,新型能動的方式のフィードバック部を詳細モデル化し,線路インピーダンス値と電圧フリッカの関連性について解析を行う。
PDFファイルサイズ: 527 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
