配電設備の巡視効率化に向けたLiDAR技術の適用性検討
配電設備の巡視効率化に向けたLiDAR技術の適用性検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: P83
グループ名: 【B】令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2024/08/23
タイトル(英語): Evaluation of LiDAR technology applicability for enhanced patrol efficiency in power distribution facilities
著者名: 佐々木直行(東京電力ホールディングス),赤木覚(東京電力ホールディングス),唐澤利史(東京電力ホールディングス),飛田輝(東京電力パワーグリッド),袴田将哉(東京電力パワーグリッド),松澤仁(東京電力パワーグリッド)
著者名(英語): Naoyuki Sasaki (Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc.), Satoru Akagi (Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc.), Toshifumi Karasawa (Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc.), Hikaru Tobita (Tokyo Electric Power Company Power Grid, Inc.), Masaya Hakamada (Tokyo Electric Power Company Power Grid, Inc.), Jin Matsuzawa (Tokyo Electric Power Company Power Grid, Inc.)
キーワード: LiDAR|点群データ|配電設備保全|LiDAR|Point cloud data|Maintenance of power distribution equipment
要約(日本語): 電力会社の配電部門では、法令に基づき定期的な設備巡視・点検を実施し、設備事故・公衆災害の未然防止を図っている。現在は、専門知識を有する巡視員が目視による現地確認により良否判定を行っているが、将来的に高齢化や人材の減少、専門知識を有する巡視員の確保が難しくなることが懸念される。これまで著者らはLiDAR技術に着目し、樹木繁茂箇所において電線と樹木の離隔確認が可能であり、さらに地上からの目視では確認が難しい箇所においても離隔計測が可能であることを確認した。本稿では,配電線巡視業務へのLiDAR技術の適用性を確認するため、電線と樹木の離隔測定精度の検証、及び巡視員とLiDARの巡視結果の比較を行った。
PDFファイルサイズ: 984 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
