水素吸蔵合金の特性調査及び燃料電池電動アシスト自転車の開発
水素吸蔵合金の特性調査及び燃料電池電動アシスト自転車の開発
カテゴリ: 部門大会
論文No: P88
グループ名: 【B】令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2024/08/23
タイトル(英語): Investigation of characteristics of hydrogen storage alloy and development of fuel cell electrically assisted bicycle
著者名: 原野航希(東京理科大学),本田光哉(東京理科大学),隅田雅巳(東京理科大学),江澤朋哉(東京理科大学),片山昇(東京理科大学),堂脇清志(東京理科大学)
著者名(英語): KOKI HARANO (Tokyo University of Science), KOYA HONDA (Tokyo University of Science), MASAMI SUMITA (Tokyo University of Science), TOMOYA EZAWA (Tokyo University of Science), NOBORU KATAYAMA (Tokyo University of Science), KIYOSHI DOUWAKI (Tokyo University of Science)
キーワード: 燃料電池|水素吸蔵合金|電動アシスト自転車|Fuel cell|metal hydride|electrically power assisted bicycle
要約(日本語): 近年、持続可能な社会の実現に向けて水素と燃料電池(FC)を使用した発電システムが注目されており、輸送手段への利用が期待されている。水素の貯蔵方法として、水素吸蔵合金(MH)は高圧タンクに比べて安全面や効率面で優れている。また、電動アシスト自転車の需要も高まっているため、MH搭載のFCシステムを電源とした電動アシスト自転車(H-bike)を提案する。しかし、MHは外部からの熱供給が無ければ安定した水素放出が難しいため、FC排熱を利用する。本研究では、H-bikeのプロトタイプの実走行を最終目的として、FC排熱を効率的に利用するMH-FC間構造の開発と、電力需要を満たすMHカートリッジ段数の評価を行った。結果、3段のMHタンクが適切であることがわかり、これを用いたH-bikeは実走行試験で9分29秒、1.16 kmの走行を達成した。
PDFファイルサイズ: 403 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
