商品情報にスキップ
1 1

二段階確率計画法に基づく集合住宅における需要家機器運用技術の開発

二段階確率計画法に基づく集合住宅における需要家機器運用技術の開発

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: GS6-2

グループ名: 【C】2021年電気学会電子・情報・システム部門大会

発行日: 2021/09/08

タイトル(英語): Development of Operation Technologies of Distributed Energy Resources of An Apartment Building Based on Two-stage Stochastic Programming

著者名: 董 超(筑波大学),安芸 裕久(筑波大学)

著者名(英語): Chao Dong (The University of Tsukuba),Hirohisa Aki (The University of Tsukuba)

キーワード: 確率計画法|需要家機器|運用計画|不確実性|エネルギーマネジメントシステム|Stochastic Programming|Distributed Energy Resources|Operation Planning|Uncertainty|Energy Management System

要約(日本語): 住宅への普及が進められている太陽光発電、燃料電池、蓄電池、ヒートポンプ給湯器などの需要家機器を用いて、より一層の省エネ・経済性を実現するためには、前日段階で翌日の需要予測に応じて最適な機器運用計画を立案する必要がある。しかし、予測には誤差があり、不確実性を考慮した適切な意思決定が課題となる。発表者らは、その解決策の一つとして確率計画法の適用を検討してきた。本研究では、集合住宅を対象として、前日段階での機器運用最適化によるエネルギー費用低減及び当日段階での不確実要素による電力需給インバランスに対応する調整費用回避を目的とした二段階確率計画法に基づく需要家機器運用技術を開発した。数値シミュレーションによって、提案手法と、従来の混合整数計画法の結果とを比較した。その結果から、不確実要素が運用計画に与える影響と提案手法の優位性を明らかにした。

PDFファイルサイズ: 696 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する