ニューロフィードバックトレーニング実施回数の検討
ニューロフィードバックトレーニング実施回数の検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: MC7-2
グループ名: 【C】2021年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2021/09/08
タイトル(英語): A study on the number of sessions in Neurofeedback Training
著者名: 羽場 太一(富山県立大学),長野 孝亮(富山県立大学),木下 史也(富山県立大学),唐山 英明(富山県立大学)
著者名(英語): Taichi Haba (Toyama Prefectural University),Kosuke Nagano (Toyama Prefectural University),Fumiya Kinoshita (Toyama Prefectural University),Hideaki Touyama (Toyama Prefectural University)
キーワード: 脳波|ニューロフィードバック|心的回転課題|認知機能|Electroencephalogram(EEG)|Neurofeedback|Mental rotation task|Cognitive function
要約(日本語): 近年,Neurofeedback(NF)に関する研究が盛んに行われている.NFは脳活動を知覚刺激として被験者にフィードバックすることで,脳活動の意図的な調節を支援する技術であり,認知機能向上手法として注目を集めている.しかし,NF Training(NFT)による認知機能向上は,先行研究において一貫した効果が得られていない.これは,NFTの実施回数が少ない場合,被験者のみで脳活動の調節を十分に行うことが出来ずに終了した可能性が考えられる.そこで,本研究ではNFT実施ごとに認知機能を経時的に記録することで,NFTの適切な実施回数について検討を行った.本実験では5分間のNFTを計8回実施し,認知機能の指標として心的回転課題をNFT前とNFT 2回終了ごとに計5回実施した.その後,心的回転課題の正答率と課題中におけるUpperα波のパワースペクトル密度を算出し,NFT実施前後の比較を行った.
PDFファイルサイズ: 353 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
