低負荷の飲酒が引き起こす呼気アルコール濃度の変動と認知機能低下に関する研究
低負荷の飲酒が引き起こす呼気アルコール濃度の変動と認知機能低下に関する研究
カテゴリ: 部門大会
論文No: MC7-3
グループ名: 【C】2021年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2021/09/08
タイトル(英語): A Study of variability in breath alcohol concentration and cognitive function decline aftera a little drinking
著者名: 佐藤 祐一(富山県立大学),長野 孝亮(富山県立大学),木下 史也(富山県立大学),唐山 英明(富山県立大学)
著者名(英語): Yuichi Sato (Toyama Prefectural University),Kosuke Nagano (Toyama Prefectural University),Fumiya Kinoshita (Toyama Prefectural University),Hideaki Touyama (Toyama Prefectural University)
キーワード: 脳波|事象関連電位|P300|随伴陰性変動|認知機能飲酒|Electroencephalogram|event-related potential|P300|contingent negative variation|cognitive functiondrinking alcohol
要約(日本語): 飲酒運転は道路交通法により禁じられており,その処罰基準は呼気アルコール濃度0.15 mg/l以上である.しかし,基準値以下であっても交通事故が多発しており,認知機能低下を引き起こしている可能性がある.そこで,本研究では低負荷の飲酒が引き起こす認知機能低下に対して,事象関連電位を用いて評価を行った.事象関連電位の誘発課題にはGo/Nogo 課題を使用し,飲酒負荷にはアルコール度数5 %のビールを採用した.その結果,呼気アルコール濃度では飲酒前と比較し,飲酒10分後と飲酒30分後に有意な増加がみられた(p<0.05).また,この時間帯における事象関連電位が有意に変動した (p<0.05).一方,呼気アルコール濃度は飲酒50分以降で差がみられなかったことに対し,事象関連電位において有意な変動がみられた(p<0.05).本研究から低負荷の飲酒において,認知機能の低下を引き起こすことが示唆された.
PDFファイルサイズ: 511 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
