日本酒の経時変化に関する電気的な特性評価
日本酒の経時変化に関する電気的な特性評価
カテゴリ: 部門大会
論文No: PS6-4
グループ名: 【C】2021年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2021/09/08
タイトル(英語): Electrical Properties Response to the Change in Time on Japanese Sake
著者名: 梶原 朋也(北見工業大学),佐藤 勝(北見工業大学),武山 真弓(北見工業大学)
著者名(英語): Tomoya Kajiwara (Kitami Institute of Technology),Masaru Sato (Kitami Institute of Technology),Mayumi Takeyama (Kitami Institute of Technology)
キーワード: 電気インピーダンス法|日本酒|電気的特性電気的特性|Electrical Impedance Measurements|Japanese Sake|Electrical Properties
要約(日本語): 近年,日本酒は保存や輸送方法がよくなり,本来は蔵元でしか味わえない生酒なども流通しつつある.しかしながら,日本酒は未だ賞味期限の表示義務はなく,製造年月だけが表示されている.実際には,日本酒は保存方法や保存期間によっては乳酸菌や酢酸菌などが異常に増えてしまう腐造という現象により,味わいは大きく変化する.したがって,酒店や居酒屋などでの保管状態によっては,日本酒本来のおいしさが失われた状態で飲んでいることもある.そのような状態では,本来の味ではないということがわからなければ,それを日本酒の味と思い,日本酒離れが加速してしまう.そこで本研究では,食肉のおいしさをリアルタイムで測定可能な電気インピーダンス法を用いて,日本酒のおいしさ測定を開封直後からの時間と共にどのように変化するのかを検討し,日本酒の劣化や熟成について当日議論する.
PDFファイルサイズ: 229 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
