商品情報にスキップ
1 1

脳梗塞の経頭蓋直流電気刺激―脳波を用いたリハビリテーション戦略―

脳梗塞の経頭蓋直流電気刺激―脳波を用いたリハビリテーション戦略―

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: TC2-5

グループ名: 【C】2021年電気学会電子・情報・システム部門大会

発行日: 2021/09/08

タイトル(英語): transcranial Direct Current Stimulation in Stroke -Strategy for Rehabiliatation using EEG-

著者名: 柴田 孝(富山大学),渡邉 ゆり(脳機能研究所),田中 美枝子(脳機能研究所),小林 洋平(脳機能研究所),小杉 幸夫(脳機能研究所),浦田 彰夫(富山県リハビリテーション病院),服部 憲明(富山大学),黒田 敏(富山大学)

著者名(英語): Takashi Shibata (Toyama University),Yuri Watanabe (Brain Functions Laboratory),Mieko Tanaka (Brain Functions Laboratory),Yohei Kobayashi (Brain Functions Laboratory),Yukio Kosugi (Brain Functions Laboratory),Akio Urata (Toyama Prefectural Rehabilitation Hospital and Support Center for Children with Disabilities),Noriaki Hattori (Toyama University),Satoshi Kuroda (Toyama University)

キーワード: 脳卒中|脳波|経頭蓋直流電気刺激経頭蓋直流電気刺激|Stroke|Electroencephalograph|transcranial Direct Current Stimulation

要約(日本語): (目的)脳梗塞にtranscranial Direct Current Stimulation(tDCS)を行い、脳波と臨床効果を検討した.(対象)脳梗塞4例. (方法) 脳波解析はNeuronal Activity Topography(NAT)を、臨床評価はFugl Meyer Assessment (FMA)を用いた。tDCS前後に安静時脳波を行ない脳波解析はC3―C4差分値を計算した.臨床効果は1セッションを1日1回、週5回、2週間としたcrossover studyでreal刺激とsham刺激の2セッション(I期、II期)行った. (結果) tDCS前の病側脳波は、症例1と症例2はα帯域の減少を、症例3と症例4はθ帯域の増加を認めた. tDCS直後、症例1、3、4の病側脳波はα帯域の増加を認めたが、症例2は脳波変化を認めなかった. Crossover studyはreal刺激のFMA利得率はI期7.5、II期8.5で、sham刺激のI期6、II期3.5よりも高値であった. (考察・結語)  脳波α律動による麻痺回復の観点から、脳波を用いたリハビリテーション戦略について考察する.

PDFファイルサイズ: 1,530 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する