臨界期における音環境と生育後の嗜好性との関係
臨界期における音環境と生育後の嗜好性との関係
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC2-8
グループ名: 【C】2021年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2021/09/08
タイトル(英語): Relationship between the acoustic environment during critical period and postnatal preference
著者名: 白松(磯口) 知世(東京大学),眞神 花帆(東京大学),高橋 宏知(東京大学)
著者名(英語): Tomoyo Shiramatsu Isoguchi (The University of Tokyo),Kaho Magami (The University of Tokyo),Hirokazu Takahashi (The University of Tokyo)
キーワード: ラット|嗜好性|和音|臨界期|Rat|Preference|Chord|Critical period
要約(日本語): ヒトや動物モデルでは,特定の音楽や和音への曝露経験が,嗜好性を変化させる.一方,音情報を処理する哺乳類の感覚システムには,臨界期と呼ばれる時期があり,この間に入力された外部刺激は,感覚経路の神経接続や大脳皮質の機能局在性に大きく影響する.本研究では,音に対する曝露経験と,成長後の嗜好性との関係が,臨界期前後で異なるかを調べた.臨界期 (P8–30),臨界期後 (P31-53) のラットをそれぞれ,協和音曝露群と不協和音曝露群に分け,10種類の協和音または不協和音に終日曝露した.曝露後8週齢まで生育したのち,曝露に用いていない新規の協和音,不協和音に対する嗜好性を,ラットの聴取行動から定量化した.その結果,臨界期中に特定の和音に曝露したラットは,曝露経験のない和音に対する強い嗜好性を示した.この結果は,臨界期の曝露経験が,感覚システムの構造だけでなく行動レベルにも大きな変化をもたらすことを示唆する.
PDFファイルサイズ: 665 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
