食道発声法練習デバイスのための筋電位信号の有効性に関する研究
食道発声法練習デバイスのための筋電位信号の有効性に関する研究
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC3-3
グループ名: 【C】2021年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2021/09/08
タイトル(英語): Validity of myoelectric signal for esophageal speech practice device
著者名: 大惠 克俊(第一工科大学),印口 里桜乃(第一工科大学),桃原 康(第一工科大学)
著者名(英語): Katsutoshi Oe (Daiichi Institute of Technology),Riono Inguchi (Daiichi Institute of Technology),Yasushi Tobaru (Daiichi Institute of Technology)
キーワード: 代用発声法|食道発声法|筋電位信号|横隔膜|舌|speech production substitutes|esophageal speech method|myoelectric signal|diaphragm|tongue
要約(日本語): 喉頭ガン等で声帯を含む喉頭を摘出した患者は発声が不可能となる.食道発声法はこのような患者が音声を取り戻す手法の一つであり,非常に高い音声明瞭度とハンズフリーで発声可能という優れた特性を持つ.しかし習得が困難であり,習得率は3~6割である.これは本手法の定量的な練習方法が確立されていない事に原因があると考えられる.そこで本研究は筋電位信号を用いることで練習時に使用する筋肉を同定,さらに筋肉の動作タイミングを適切に使用者に提示することで,定量的かつ効率良く練習を行える装置の実現を目指している.本報告では,食道発声法使用者へ食道発声時に使用筋に関するアンケートを行い,それを基に筋電位信号の有効性の確認のための予備実験を行った.その結果,食道発声には舌の動きと横隔膜の動きが関わっていることが推測され,予備実験においてもそれが確認された.
PDFファイルサイズ: 706 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
