調音時表情筋活動量と音声フォルマント・調音器官形状との関係解析
調音時表情筋活動量と音声フォルマント・調音器官形状との関係解析
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC8-9
グループ名: 【C】2021年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2021/09/08
タイトル(英語): Analysiing relationship between muscle of facial activity and voice formant / vocal organs shape during sound adjustments
著者名: 齋藤 匠悟(東京電機大学),柳田 知毅(東京電機大学),笹目 大雅(東京電機大学),太田 圭亮(東京電機大学),花崎 泉(東京電機大学)
著者名(英語): Shogo Saito (Tokyo Denki University),Tomoki Yanagida (Tokyo Denki University),Taiga Sasame (Tokyo Denki University),Keisuke Ota (Tokyo Denki University),Izumi Hanazaki (Tokyo Denki University)
キーワード: 表情筋|フォルマント|筋活動|エネルギー量|調音動作|Muscle of facial|Formant|Muscle activity|Energy Amount|Articulating movement
要約(日本語): 発音訓練において口唇や舌など調音器官を適切に制御することが重要である。筆者らは、口唇形状や頭部矢状断面図による舌形状を視覚表示する発音訓練支援法を構築しているが、訓練者は口腔内の舌形状は認識しにくく、意識的に動かすことは困難であることが判明している。そこで、調音時には表情筋を動かすことにより調音器官の形状を変化させていることから、訓練者に表情筋を意識させる調音教示法の考案を目指す。本報告では、調音時の表情筋表面筋電位、音声信号、口唇形状の同時計測実験より、表情筋の活動量として随意最大筋力で正規化した二乗平均平方根処理した筋電位信号を採用し、音声フォルマントや口唇の開口度との関係を調べる。表情筋は口輪筋、笑筋、咬筋、舌骨舌筋の表面筋電位信号を計測、口唇の開口度はモーションキャプチャを用いて計測している。さらに、表情筋活動量と口腔内舌形状の下顎運動との関係を調べる予定である。
PDFファイルサイズ: 311 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
