小学生から社会人までのモデルベース開発的思考を育成するための教育カリキュラムの開発
小学生から社会人までのモデルベース開発的思考を育成するための教育カリキュラムの開発
カテゴリ: 部門大会
論文No: MC4-7
グループ名: 【C】2022年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2022/08/24
タイトル(英語): Development of an Educational Curriculum to Foster Model-Based Development Thinking from Elementary School Students to Engineers
著者名: 川田 和男(広島大学),脇谷 伸(広島大学),森重 智年(広島大学/マツダ),山本 透(広島大学)
著者名(英語): Kazuo Kawada (Hiroshima University),Shin Wakitani (Hiroshima University),Chitoshi Morishige (Hiroshima University / Mazda Motor Corporation),Toru Yamamoto (Hiroshima University)
キーワード: モデルベース開発的思考|プログラミング的思考|計算機的思考|論理的思考|教育カリキュラム|Model-Based Development Thinking|Programming Thinking|Computational Thinking|Logical Thinking|Educational Curriculum
要約(日本語): 広島では,2019年に内閣府等の支援を受け「ひろしまものづくりデジタルイノベーション」創出事業のもと,「広島大学デジタルものづくり教育研究センター」が設立された。同センターではデータ駆動型スマートシステム(DDSS)共創コンソーシアムを創設し,大学と企業がオープンイノベーションのもとで社会課題の解決に向けて取り組んでいる。本稿では,本コンソーシアムの主たる活動の一つである,小学校から社会人向けモデルベース開発(MBD)教育の中で扱われるMBD的思考を定義し,そのカリキュラムや教材開発について発表する。
受取状況を読み込めませんでした
