商品情報にスキップ
1 1

超音波二波長法による赤血球凝集度推定を目指した理論計算と実験値の比較

超音波二波長法による赤血球凝集度推定を目指した理論計算と実験値の比較

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: PS1-2

グループ名: 【C】2022年電気学会電子・情報・システム部門大会

発行日: 2022/08/24

タイトル(英語): Comparison between  Theoretical Calculations with  Experimental Results  Aimed at Estimation  Red Blood Cell Aggregation Degree Based on Ultrasonic Two-Wavelength Method

著者名: 玉井 悠太(東京都立大学),佐藤 隆幸(東京都立大学)

著者名(英語): Yuta Tamai (Tokyo Metropolitan University),Takayuki Sato (Tokyo Metropolitan University)

キーワード: 赤血球凝集度|超音波二波長法|理論計算理論計算|red blood cell aggregation|ultrasonic two-wavelength method|theoretical calculations

要約(日本語): 血液粘度は糖尿病や循環器系疾患と深く関連しており、赤血球凝集度と強い相関があることが知られている。血液試料に超音波を照射した際の反射ピーク周波数は赤血球凝集度により変化することがわかっている。
本研究ではアクリル粒子の懸濁液を用いて健常者と基礎疾患を持つ人の赤血球粒度分布を模擬し、それぞれ2種類の波長を照射した際の反射ピーク周波数の差を理論計算と実験による測定結果の比較を行い、二波長法による赤血球凝集度測定の実現性を検討した。
ECAH理論およびLambert-Beerの法則を懸濁液中の超音波減衰計算に適用し、入射波周波数は5MHzおよび20MHzとした。結果は、理論計算と実験値共にそれぞれの懸濁液で2種類の波長での反射ピーク周波数の差に変化が確認された。したがって二波長法による赤血球凝集径の分布推定の可能性が示された。

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する