OpenBCIとFESを用いたBCIリハビリテーションシステムの構築
OpenBCIとFESを用いたBCIリハビリテーションシステムの構築
カテゴリ: 部門大会
論文No: PS2-1
グループ名: 【C】2022年電気学会電子・情報・システム部門大会
発行日: 2022/08/24
タイトル(英語): Construction of BCI Rehabilitation System with OpenBCI and FES
著者名: 大西 達也(神戸市立工業高等専門学校),尾山 匡浩(神戸市立工業高等専門学校),清水 俊彦(神戸市立工業高等専門学校),小澤 正宜(神戸市立工業高等専門学校),Amar Julien(神戸市立工業高等専門学校),酒井 昌彦(神戸市立工業高等専門学校)
著者名(英語): Tatsuya Onishi (Kobe City College of Technology),Tadahiro Oyama (Kobe City College of Technology),Toshihiko Shimizu (Kobe City College of Technology),Masayoshi Ozawa (Kobe City College of Technology),Julien Amar (Kobe City College of Technology),Masahiko Sakai (Kobe City College of Technology)
キーワード: 事象関連脱同期 (ERD)|運動想起|OpenBCI|機能的電気刺激(FES)|Event Related Desynchronization(ERD)|Motor Imagery|OpenBCI|Functional Electrical Stimulation(FES)
要約(日本語): BCI(Brain-Computer-Interface)とは自発的な脳波の検出・あるいは逆に脳への刺激を利用して,その情報からその人の認知や意思を推定し,直接機器の制御を行う技術のことである。近年,この技術を脳卒中の後遺症に対するリハビリテーションに応用する研究が進められている。脳卒中の場合,運動機能そのものが失われているわけではなく,脳の損傷で身体への命令が正確に伝わらないため,麻痺が生じる。そこで,近年BCIと筋肉・神経に電気刺激を与えて運動を誘発する機能的電気刺激(FES)を組み合わせたBCI型FESリハビリテーション法の研究が行われてきている。本研究では,小型で安価な脳波計を用いたBCI型FESリハビリテーションシステムの構築を目的とし,本稿ではまず簡易脳波計であるOpenBCIを用いて運動想起によるBCIの構築を試みる。
受取状況を読み込めませんでした
