商品情報にスキップ
1 1

PLA法による金ナノ構造の作製とSERS基板の特性評価

PLA法による金ナノ構造の作製とSERS基板の特性評価

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: PS4-4

グループ名: 【C】2022年電気学会電子・情報・システム部門大会

発行日: 2022/08/24

タイトル(英語): Synthesis of gold nanostructures for SERS-active substrates by PLA

著者名: 志村 祐輔(日本大学),矢口 裕也(日本大学),鈴木 薫(日本大学),松田 健一(日本大学),胡桃 聡(日本大学)

著者名(英語): Yusuke Shumura (Graduate School of Science and Technology , Nihon University),Yuya Yaguchi (Graduate School of Science and Technology , Nihon University),Kaoru Suzuki (College of Science and Technology , Nihon University),Kenichi Matuda (College of Science and Technology , Nihon University),Satoshi Kurumi (College of Science and Technology , Nihon University)

キーワード: パルスレーザアブレーション|SERS|Pulsed Laser Ablation|Surface Enhanced Raman Spectroscopy

要約(日本語): 光と金ナノ微粒子の相互作用が引き起こす局在表面プラズモン共鳴(LSPR)は著しい光電場増強をもたらすことが知られており,それを利用したプラズモニックデバイスの研究開発が盛んである。現在強い光電場増強効果を示す金のLSPRを担持する基板の製作には電子線リソグラフィーなどの多重プロセスが必要とされている。それに対し我々はパルスレーザアブレーション(PLA)法によって1プロセスで直接的に金ナノ構造体を基板上へ自己組織化させるプロセス開発に成功した 。この基板を利用した応用として表面増強ラマン散乱(SERS)が挙げられる。これは,従来の顕微ラマン分光法と比べて,LSPR由来の光電場増強によって非常に高いラマン散乱強度が得られる方法であり,新しいバイオセンシング等への応用が期待されている。本稿では,PLA法によって得られた金ナノ構造の形状や光学特性,SERS測定結果について報告する。

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する