商品情報にスキップ
1 1

高密度に配置した微小電極を用いる計測による脳波の空間分解能に関する検討

高密度に配置した微小電極を用いる計測による脳波の空間分解能に関する検討

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: TC3-12

グループ名: 【C】2022年電気学会電子・情報・システム部門大会

発行日: 2022/08/24

タイトル(英語): Study on spatial resolution of EEG by microelectrodes arranged in high density

著者名: 有瀧 遥飛(名古屋工業大学),船瀬 新王(名古屋工業大学),内匠 逸(名古屋工業大学)

著者名(英語): Haruto Aritaki (Nagoya Institute of Technology),Arao Funase (Nagoya Institute of Technology),Ichi Takumi (Nagoya Institute of Technology)

キーワード: 脳波|微小電極|視覚誘発電位視覚誘発電位|Electroencephalogram(EEG)|Microelectrode|Visual Evoked Potential (VEP)

要約(日本語): 現在の脳波計測には直径1cm程度の皿電極がよく用いられる.しかし,脳波の空間分解能は詳細に研究されておらず,実際には電極の一部のみで電位が変動する可能性が存在する.本研究では通常の電極よりも小さい電極を密に配置して脳波を計測し,電極間で比較することで脳波が持つ空間分解能を検討する.
本稿では知見の豊富なパターン刺激により生じるVEPを対象とする.10-20法のO1またはO2電極位置に25個の微小電極を5×5の格子状密に配置する.被験者は1Hzで反転するチェッカーボードを180秒間注視する.このタスクを3回行う.実験は8名に実施する.計測した脳波からVEPを検出し,ピーク間の電位差と時間を電極間で比較する.
13回のタスクにおいてVEPを検出し,ピーク間の時間に差があることを平均6.23個の電極で確認した.また,ピーク間の電位差に差があることを平均0.62個の電極で確認した.

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する